DANCE-STREAMING.JP ADaPT Japan  
dance-straming.jp session#2

Dance-Streaming.JPは2005年度よりダンス・パフォーマンスの制作実験を国外の研究グループと共同で行っております。9月にはDVTS技術による高解像度・高速度の映像中継を用いた実験#1を慶應義塾大学村井研究室とこのプロジェクトのメンバーがサポートしました。
来る、2005年12月2日、アリゾナ州立大学ダンス学科と国際会議 Digital Culures Lab(イギリス)、 e-Performance and Plug-ins (オーストラリア)を結び先端ダンス・パフォーマンス環境を考えるためのSession「dance-straming.jp session#2」を開催します。
今回は2つの国際学会の内容を受信し、相互にインタラクションをし、最後は日本から海外へ映像を発信します。国際学会とのセッションという性質上、その場とのやり取りによって制作していく実験的な試みになります(一般的な公演とは異なります)。エンジニアのみならずパフォーマーやダンサー、批評家にとってテクノロジーとパフォーマンスの可能性をディスカッションするチャンスになると思います。入場料無料でどなたでもご覧いただけます。ぜひご来場ください。

冴子
冴子 (c)近藤信治

dance-straming.jp session#2

日時  2005年12月2日
会場  慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス・シータ館
     →アクセス
時間  午前10:00より 1時間程度
入場料 無料
出演者(日本側) 冴子
音響 河田康雄

尚、session#3は、2006年4月頃を予定しております。
session#1 Leni Basso (Japan) & Group Motion company(USA)

dance-straming.jp とは
国際組織である Association for Dance Performance Telematicsの日本支部の構築を2004年9月からはじめ、2005年1月より国境を越えたテレマティックなパフォーマンスの創出実験「session」を試みてまいりました。今後、ストリーミングを用いたダンスパフォーマンスの制作をはじめとして、アーカイブの制作、パフォーミングアーツにおける著作権のあり方を探り、次世代のダンスパフォーマンスの研究機関として組織化していく予定です。

member
代表 吉田悠 樹彦 (舞踊批評・研究)
板澤 一樹 (東京大学大学院学際情報学府)

協力
小原 幸人 (振付環境研究)

Valid XHTML 1.0 Transitional


 
home
 
other projects

dance-rg

ADaPT JP

dance documentation

body metrology


Internet2


FAQ:postcolonial

projects in past