ダンスに関する学術的な情報収集のためのリンクリスト


オンライン上のマテリアルに対してみんなが利用できる情報をまとめようと思いリンクリストを作り出しました。実際には情報のスピードやサイトの数に対応しきれていません。自分でこれらのページから探してみるのも方法です。

 

国内におけるダンスに関する学術的な情報収集のためのリンクリスト

国外におけるダンスに関する学術的な情報収集のためのリンクリスト

 

 

戦略的合意形成・戦略的創造科学推進

舞踊学は超域領域です。多くの領域の研究者、アーティストをコーディネートすることで、戦略的合意形成、戦略的創造科学推進を行うことが出来ます。
戦略的創造科学推進

国立舞踊学校(仮)・国際舞踊大学(仮)を巡って


新国立劇場のバレエ研修コースの設立などついに国立の舞踊学校・舞踊研究環境ができる機運も少しづつ高まっています。もともとは文学・美学でも低く位置づけられていた舞踊も、舞踊学という科学が誕生してから50年前後で大きくその存在意義が変わろうとしています。日本においては東京芸大の邦楽の中に日本舞踊のコースがあり、東京芸大に舞踊学科ができるのが早いのではないかといわれています。近未来にどのような形式で実現するかはわかりませんが、そんな情報も少しづつ考える素材として準備していこうと思います。

舞踊とその周辺領域に関連した研究成果


近年「舞踊」は文部科学省の「文理融合」に適した研究素材として注目をされています。また様々な領域外から共同研究が持ち込まれてようとしています。舞踊の内部にいる人の意識や考え方・研究対象は変わらない中、外部から研究が持ち込まれる状況が生まれています。このことは舞踊という領域内部にいる人々の意識の変化と舞踊という領域の外部にいた人の意識の変化の両方を必要としています。ここではそんな研究を紹介していきます。

正しいからだの知識に関する情報収集のために


管理人が知っている限りの情報です。ここからリンクをしているだけでもいろんな方のページに情報があるので、そちらも参考にしてください。
*連絡先は記事や書籍に出ているものか、webpageにあるメイルアドレスを参考にしてください。
*エアロビクスやウェイトトレーニングは外側の筋肉をつくる有酸素運動といいます。エアロビクスという概念は通常スポーツクラブで我々が目にするジャズダンスや体操ないしはそれに類する運動ではなく、有酸素運動を意味するそうです。ダンサーにとって大切な筋肉は内側の筋肉です。(もっとも大切な筋肉は解剖学では大腰筋:PSOAS(英語)といいます。)これをつくるためにこれらのメソッドは役に立ちます。解剖学やピラーティスは無酸素運動といわれるそうです。有酸素運動と比較して大きな動きではない無酸素運動は通常我々が考えている運動とは違うものかもしれません。しかし多くの人々が怪我することなくからだをつくることを楽しむためにこれらの運動が広がってくれることを管理人は祈っています。
この2つ以外にもフロア・バレエ、パ・オーラ・ソル他いろいろなメソッドがあります。指導者の情報も体験情報もきりがないので、他のページや雑誌を参考にしてください。
*ジャズダンスやモダンダンスを知るために実はバレエの理解が裏表の関係でが必要だといいます。しかしバレエの理解の仕方ですら、「形から動きを模倣する」ことで進んでしまい、「頭をつかってからだを知り・理解」することが行われていません。腰が高くからだが柔らかい西欧人は日本の武道からアレクサンダー・テクニックやコンタクト・インプロヴィゼーションのきっかけをみつけていますが、日本人は日本人のからだの理解をした上で洋舞や身体文化の発達につながるきっかけを自分達で見つけられるような身体文化・からだへの理解の成熟が必要です。(日舞は伝統芸能ですがこの点は発達しています。)「頭をつかって考え・からだを知る」ことが指導者にとっても学生にとっても必要です。そのためになんらかの貢献ができればと考えています。戦後の日本の学校ダンスは「自分で考える」ということをイデオロギーにすることで発達し「創作ダンス」という形態で女子体育のなかで必修にまでなりました。しかし現在ではその理念が形骸化し歴史的背景が薄れることから「クリエイティブ・ダンス」という形に名前を変えたりして指導者の間での模索が続いています。学校の中にしろ外にしろ自ら自発的に「頭を使ってからだを考え・からだを知る」ことが大切だと考え、そのための貢献になればと考えています。
*日本では海外からもたらされたメソッドが紹介されている課程で本質が理解されなく広まっていくこともあるといいます。そのような状態にもなんらかの貢献が出来ればと思います。
*私個人はエアロビクスのような音楽や形から入る運動だけでは、「からだを動かしている」とは考えていません。確かにそういう運動が学校体育のみならずスポーツクラブでも多いです。けれどもそうではない運動を考えることも重要だと考えています。それは姿勢やからだの軸、重心や呼吸を考えて、最初はきれいでなくてもいいから、後から結果としていい動きを作り出すことです。形のまねのみではない、本当に上達をすることを目標にした運動が広がっていくことは、「プロにならないからやらない・自分には向かない」「単なるリフレッシュのための発散」からさらに1次元上の運動を考えることになると思います。都市生活を通じて、誰もが自分のからだを知り、大切にケアし、生きることを愛することが大切ではないか、そんなことを考えています。
*ダンスを「科学」(サイエンス)として考えることは意義を持ちます。科学とは「過去に行われた研究を基に自分で新しい何かを付加する事」です。アレクサンダー・テクニックをはじめ多くの技法が日本に輸入されましたが、ダンスを科学として考える視座があれば単に輸入するだけではなく、国内の指導者同志の発見の共有や国外の大本の方法論への貢献になる思います。

[ダンス(洋舞)という領域外との接点]

ダンス(洋舞)では舞踊家が肉体を駆使するため早くからボディ・アライメントのような試みが生れてきました。しかし能楽、歌舞伎、日舞といった日本の舞踊、邦楽の実演家、お笑いの世界では今だ実演家の身体に関する活動が少ないです。ここではこのような活動にチャレンジするページにもリンクをしていきます。

[国外の機関]

「芸能と身体-芸能実演家のカラダをサポートするカリキュラムの在り方-」,社団法人日本芸能実演家団体協議会,2003(平成14年度文化庁新世紀アーツプラン21 芸術団体人材育成事業)から上のリンク集は引用しました。

舞踊家が身を守るための制度


ここでは舞踊家が身を守るための制度を紹介します。

保険制度


舞踊家・舞踊研究者にとってのデジタル時代の著作権・知的所有権について


社会の情報化と伴いデジタルが標準の時代となった現在、舞踊家と舞踊研究者にとって著作権が大きな問題になることは簡単に予期できます。例えば舞踊家の動きであるmotion captureされたデータはこれまで著作権の対象になりませんでした。しかしゲームや映画で多くの舞踊家の動きが取り込まれていくことは簡単に予期できます。そこで、舞踊家・舞踊研究者にとって著作権・知的所有権の重要性を広く訴える次第です。
また日本の社会では舞踊教育の指導者の間でエクスサイズの商標登録ができません。お互いに似たことをやっている事が多い指導者にとって、それぞれのメソッドが盗まれることを防ぐなんらの自助努力は必要です。
余談ですがラバン・ノーテーションで有名なルドルフ・フォン・ラバンの最大の功績は「著作権・知的所有権をダンスに持ち込んだということ」であるということがラバン研究者の間の国際会議で決まったという話があります。インターネット上の取引・課金形態にたいして、エレクトリック・コマースやマイクロペイメントといった議論がしきりに行われています。誰も平等で誰もがこれらのことについて必要となったときに考えることができること・考える事ができ問題解決できる環境が重要です。

参考にできるページ

ダンスと政策-現実社会における問題解決の為に-


舞踊研究者の為の助成金リスト


国際交流基金
文化庁在外研修
人文社会系大学非常勤講師が、1人で申請できる研究助成金一覧
左古輝人さんが人文社会系大学非常勤講師が、1人で申請できる研究助成金一覧を公開した(2003-11)。まだ情報はわずかだが貴重な取り組みだ。未掲載の情報をご存知の方はぜひ左古さんに連絡して欲しい。
人文社会系大学非常勤講師が、1人で申請できる研究助成金一覧

ダンス・ダンス研究におけるグローバル・ガバナンス


「言語」「民族」「国家」「宗教」「文化/文明」を乗りこえる新しい世界のガヴァナンスが必要となっていることを感じています。インターネットを支える超国家NPOであるICANNはインターネット上の共有資源を運営・管理するためにすでにこのような問題にリアルに直面をしている機関の1例としてあげることができます。そこでは前述の「言語」「宗教」といったこれまでのキーワードではない新しいコミュニュケーションとコミュニュケーション基盤とそのガヴァナンスの為のルールが共に必要とされています。管理人もこのリストに限らず実際に様々な作業をしていてこのキーワードの必要性を感じています。ここではこのようなトピックにあてはまる事例を紹介していきたく思います。

ダンスと標準化


「Dance and Technologies」といったトピックが活性化してくるにつれて、アプリケーションやモーション・キャプチャーのようなテクノロジーなどがどんどん発達してくると思われます。国際規模で様々な規格が提案されてその標準化が必要とされています。コンソーシアムのような産学共同プロジェクト、ユーザーや全ての舞踊家・舞踊研究者に対して開かれた技術開発・立案体制が必要になります。このリンク集ではそういうものを扱おうと思っています。

ダンスとビジネス


ITビジネス、ベンチャー・ビジネスなどダンスに関するビジネス、そのビジネスモデル、必要とされているものについてリンクで紹介していきます。

公演を調べるために


無数にある公演を調べる・予約するに便利なサイトをリンクしていきます。

FAQ


ダンスとテクノロジー(日本国内での動き)

公開されているシラバス・授業(中継も含む)

MITのプロジェクト、OpenCourseWare、は今後10年間ほとんどの授業のシラバスと内容を無料で公開するというプロジェクトです。発展途上の国々に貢献することがmissonの1つにあがっています。ここのリンクでは日本でダンスに関する情報をシラバス・授業の公開という形式で公開しているコンテンツを網羅しようと考えています。現在大学は民営化を通じた研究・教育の評価基準の変化/実学に近く産業になる研究が生き残りやすくなる事/情報化に伴う資源の無料公開などで大きくその姿が変わろうとしています。日本の教育現場に求められる重大な課題と同時に「大学」という場の変容、世界に開かれたグローバル・ガバナンスの影響など様々な問題に実際に答えていく必要があります。
(敬称略)